立川宗嘉 26,650 views 器にお箸がついていなければ手で取って構いません。 器が回ってきたら、次の客、 亭主に一礼してから1種類ずつ手元の懐紙に取ります。 盛られた形を崩さないように注意しましょう。 そして、次の客に菓子器を回します。 干菓子のいただき方ですが、 茶道の抹茶の飲み方にはお薄茶とお濃茶の2種類があります。今回はお薄茶の客ぶりをメモしておこうと思います。お薄からの大まかな流れは下記のようになります。※裏千家茶道も流派や先生によって違いがあります。個人的備忘録です参考までにどうぞ(^_^薄

初めてお茶会に参加する方に向けて、服装や注意点のポイント、作法についてまとめて解説した記事です。お茶会における茶道の作法についても説明していますので、気になる方は確認にお使いください。 茶道初心者クラス 【立ち方座り方、お辞儀草 行 真、襖の開け方閉め方、お菓子の出し方】 - Duration: 4:18. お抹茶や茶道の基本的なマナーと和菓子のいただき方について。茶道といえば、茶碗を回す、礼儀を重んじる飲み方、半口など様々な作法があり、よくわからないのが本音です。今回はそれらの疑問に1つずつお答えしてゆきます。 お菓子は、いつの時代から、お茶とともにいただくものになったのでしょうか。改めて、茶道で使われるお菓子について、歴史や種類をまとめてみました。 合わせて、ちょっとしたお茶席でも慌てないように、菓子のいただき方もご案内します。 茶道では抹茶を飲みますが、このときは「手のひらの上で茶碗をクルクルッと回して飲む」ことを行います。 そのため、「茶碗を回すのは2回だったっけな? 【茶道具の基礎知識】菓子鉢・縁高など、菓子器の種類や使い方。骨董品・美術に関するお役立ち情報をいわの美術がお届けします。大切な方がお持ちだったお品物のお片づけをお考えの際はぜひいわの美術にお声がけください。

雅な日本伝統のたしなみである茶道。興味はあるものの作法や道具がよくわからないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回ここでは茶道の作法や道具について基本的な知識をご紹介。お菓子の食べ方や茶碗の回し方、袱紗や着物など必要な小物についても解説していきます。

茶道の楽しみの1つ、それはお菓子。美味しいだけでなく、お茶菓子は季節を感じさせてくれるものであり、繊細で非常に美しいものです。 ただ、お点前同様、やはりお菓子を頂く際には、作法を知っている必要があります。 目の前にあるお菓子をただ取って食べ